
こんにちは!YUJIROです。
僕は今年の7月中旬まで、マクドナルドで約2年間アルバイトをしていました。
「マクドナルドによく行くけど、無料で使える裏技ってないのかな?」
「裏技ってどうやって注文できるのだろう?」
この記事を読んでいる方は、このような悩みがあるのではないでしょうか?
今回は僕が2年間働いていた経験から、「マクドナルドで使える無料の裏技15個」について紹介してきます。
先に結論から言うと、
◎ハンバーガーで使える4つの裏技
1. ハンバーガーの具材・ソースを増量にすることができる
2. お肉の塩の量を調整することができる
3. 箱で提供されるバーガーを包み紙に変更することができる
4. ハンバーガーを2つにカットすることができる
◎サイドメニューで使える5つの裏技
5. ポテトは揚げたてを注文できる
6. ポテトの塩の量を調整することができる
7. ナゲットを頼むと、ケチャップを追加で一個無料でもらえる
8.ポテトを注文すると、無料でケチャップを1つもらうことができる
9. ソフトクリームは、カップでもらうことができる
◎ドリンクで使える4つの裏技
10. ドリンクの量を増やすことができる
11. ミルク・シロップは追加でもらえる
12. ドリンクストローは追加でもらえる
13. お水がもらえる
◎その他2つの裏技
14. 食べきれなくなった商品用の紙袋をもらうことができる
15. アプリのアンケートに答えると、無料クーポンがもらえる
合計15個の裏技があります。
少し多いですが、1つずつ紹介していきますね。
ただ裏技を紹介するだけでなく、注文方法までしっかり解説していきます。
※マクドナルドは忙しい時間帯が多いです。あくまで店員への配慮と常識の範囲内で行って頂けると幸いです。
ハンバーガーで使える4つの裏技

まずはじめに、ハンバーガーを注文する際に使える4つの裏技について紹介していきます。
ハンバーガーの具材・ソースを増量にすることができる
マクドナルドでは注文する際に、ハンバーガーの具材・ソースを増量することができます。
増量できるのは、「ケチャップ、マスタード、ソース、ピクルス、オニオン、レタス」。
増量することで、通常量の2倍にすることができます。
逆に苦手な具材・ソースは減らしたり、カットしたりすることができます。
ここはお好みに合わせてみてください。
※パン(バンズ)、たまご、お肉は2倍にすることができません。
注文方法
「(ハンバーガー名)の(多めにしたい具材)を多め(少なめorカット)でお願いします。」
お肉の塩の量を調整することができる
マクドナルドのハンバーガーに使っているお肉には、基本塩を振っています。
こちらを、自分好みの塩の量に調整することができます。
塩を振っていないハンバーガー(レギュラーメニュー)
・テリヤキバーガー
・ベーコンマックポーク
塩を「多め」にしたり、「少なめ」にしたり、「カット」したりすることができるので、是非試してみてください。
注文方法
「(ハンバーガー名)の塩を(多めor少なめorカット)でお願いします。」
箱で提供されるバーガーを包み紙に変更することができる

マクドナルドのハンバーガーの中には「ビックマック」など、あらかじめ箱に入って提供されるハンバーガーがあります。
「箱だと手が汚れるし、ラップ(紙)で包んで欲しいな〜」
このように思ったことはないでしょうか?
マクドナルドでは箱ではなく、ラップで包んでもらうことができます。
もしラップで包んで欲しい方がいたら、注文する際に伝えてみましょう。
注文方法
「(ハンバーガー名)をラップで包んでもらってもよろしいでしょうか?」
ハンバーガーを2つにカットすることができる
ハンバーガーを2つにカットすることができます。
年配の方がたまに注文されますね。
「ビックマックは大きいから、半分に切って欲しいな」
などと考えている方は、是非注文してみてください。
※カットするのに少しだけ時間がかかるので、そこだけご了承ください。
注文方法
「(ハンバーガー名)を2つにカットしてもらってもいいでしょうか?」
サイドメニューで使える5つの裏技

ハンバーガー編の裏技が終わり、次は「サイドメニューで使える4つの裏技」について紹介していきます。
ポテトは揚げたてを注文できる
ポテトは揚げたてを注文することができます。
揚げたての方が、ポテトがサクサクで100倍美味しいです。
ただし、揚げたてを注文するとポテトが揚る3分ほど待たないといけません。
急いでいない人は大丈夫ですが、ポテトを揚げるには少し時間がかかることだけ頭に入れておいてください。
そしてポテト以外にも、
・フィレオフィッシュバーガー
・エビフィレオ
・チキンクリスプ
・チキンフィレオ
などのハンバーガーに入っている揚げ物も、揚げたてで注文することができますよ。
しかしこちらも揚げるのに大体3〜4分くらいかかるのでご注意を。
あとちなみに、ハンバーガーに入っているお肉も焼き立てにすることができるので、熱々な商品を食べたい人は是非試してみてください。
基本火を通している商品は揚げたてにできます。
注文方法
「(ポテトorナゲットorハンバーガー名)を揚げたてで頂いてもよろしいでしょうか?」
ポテトの塩の量を調整することができる
先ほどハンバーガーで紹介したのと同様に、ポテトの塩の量も調整することができます。
さらに、塩をポテトに振らず、別の袋で分けてもらうことも出来ますよ。
もし、塩分を控えている方は試してみてください。
※ポテトの塩抜きを頼む場合は、塩を振っていないポテトを用意するために揚げ直します。
なので、こちらも3分ほどお時間かかります。
注文方法
「ポテトの塩を(多めor少なめorカットor別の袋に分ける)してもらってもいいでしょうか?」
ナゲットを頼むと、ケチャップを追加で一個無料でもらえる
ナゲットは通常5ピースに対して1つのナゲットソースをもらうことができます。
15ピースナゲットなら3つのナゲットソースがもらえるということですね。
ナゲットを注文する際に、通常ついてくるナゲットソースに対して「+1個までは無料」でつけることが出来ます。
(2個目以降の追加は1個30円で追加することが出来ますよ)
期間限定のナゲットソースもあるので、色んなナゲットソースで食べ比べてみてはどうでしょうか?
注文方法
通常もらえるナゲットソースに+1した数のナゲットソースが欲しいと店員に伝えるといいですね。
例、5ピースのナゲットを注文したケース
「ナゲットソースを2つもらってもいいでしょうか?」
ポテトを注文すると、無料でケチャップを1つもらうことができる
ポテトを注文した際に、無料で1つケチャップソースをもらうことが出来ます。
(2個目以降は、1つ30円の追加料金がかかります)
塩のかかったポテトだけでなく、ケチャップで味を比べてみたい人は是非試してみてください。
注文方法
・ポテトを注文する
・「ケチャップを1つもらってもいいでしょうか?」
ソフトクリームは、カップでもらうことができる

通常、マクドナルドではソフトクリームは上記の写真のように提供されます。
「こぼしそうだから、別にカップに入れて欲しいな」
これまでこのように考えた経験がある人がいるのではないでしょうか?
マクドナルドでは、カップにソフトクリームを入れてもらうことも出来ます。
あと、スプーンをもらうことができるので、こちらの方が食べやすいと感じる方もいるかもしれません。
こちらも、カップで欲しい人は是非試してみてください。
注文方法
「ソフトクリームを、カップでもらってもいいでしょうか?」
ドリンクで使える4つの裏技

続いて、「ドリンクで使える4つの裏技」について紹介していきます。
もう少しで終わるので、もう少しお時間をくださいませ。
ドリンクの量を増やすことができる
結論から言うと、ドリンクを注文する際に「氷抜き」で頼む。
そうすることで、その分ドリンクを多めにすることができます。
ドリンクをいれる時は、ボタンを押して機械が自動的に適量のドリンク量をカップにいれる。
氷がない分、スタッフが手動でドリンクを追加します。
だから氷抜きでドリンクを注文することで、通常よりも多くのドリンク量になるということですね。
ドリンク量を多くした人はやってみては如何でしょうか?
注文方法
「(ドリンク名)を氷抜きにしてもらってもよろしいでしょうか?」
ミルク・シロップは追加でもらえる
コーヒーなどを注文すると、ミルク・シロップも追加でもらうことができます。
もちろん無料。
甘党の方は、追加でもらうこともできますよ。
※ただし、何個ももらうのではなく、常識の範囲内でもらうようにしましょう。(2〜3個ほどを目安に)
注文方法
「(ミルクorシロップ)を追加で〜個もらってもよろしいでしょうか?」
ドリンクストローは追加でもらえる
ドリンクストローも無料でもらうことができます。
あと、子供用の「曲がるストロー」もあるので、もしお子さんがいる方は余分にもらえますよ。
注文方法
「(ストローor曲がるストロー)をもらってもよろしいでしょうか?」
お水がもらえる
お水も無料で貰うことができます。
喉が乾いている方は、ハンバーガーを注文する際に、ついでに注文するのもありですね。
こちらも無料ですが、常識の範囲内で頼むようにしましょう。
注文方法
「お水を〜個もらってもよろしいでしょうか?」
その他2つの裏技

ハンバーガー・サイドメニュー・ドリンク以外で使える2つの裏技について最後紹介していきます。
食べきれなくなった商品用の紙袋をもらうことができる
マクドナルドに行った時にたくさん注文してしまい、食べきれなくなった経験はありませんか?
そんな時は追加で持って帰る用の袋をもらうことができます。
追加で袋をもらうことで、自宅でも商品を頂くことが出来ます。
こちらも無料でもらえますよ。
注文方法
「持って帰る用の袋をもらってもよろしいでしょうか?」
アプリのアンケートに答えると、無料クーポンがもらえる

引用:https://www.mcdonalds.co.jp/shop/kodo/
マクドナルドには、「KODO」というアプリがあります。
簡単に言うと、店舗体験についてのアンケートに答えることで、次回から使える「無料クーポン」をもらえるアプリです。
次回マクドナルドに行く際に、試してみては如何でしょうか?
アンケートは2分ほどで回答出来ますよ。
◎KODOでもらえる無料クーポンの一覧
店舗
・ドリンクSサイズ
・ポテトSサイズ
・ソフトツイスト
マックデリバリー
・ホットアップルパイ
◎注意点
※同一店舗へのアンケート回答は月1回まで。
※同じ日に2店舗以上に対してアンケート回答することはできません。
※1回の来店に対して、2回以上アンケートに回答することはできません。
まとめ

以上が「マクドナルドで使える無料の裏技15個」についてです。
最後にもう一度、まとめを貼っていきますね。
◎ハンバーガーで使える4つの裏技
1. ハンバーガーの具材・ソースを増量にすることができる
2. お肉の塩の量を調整することができる
3. 箱で提供されるバーガーを包み紙に変更することができる
4. ハンバーガーを2つにカットすることができる
◎サイドメニューで使える5つの裏技
5. ポテトは揚げたてを注文できる
6. ポテトの塩の量を調整することができる
7. ナゲットを頼むと、ケチャップを追加で一個無料でもらえる
8.ポテトを注文すると、無料でケチャップを1つもらうことができる
9. ソフトクリームは、カップでもらうことができる
◎ドリンクで使える4つの裏技
10. ドリンクの量を増やすことができる
11. ミルク・シロップは追加でもらえる
12. ドリンクストローは追加でもらえる
13. お水がもらえる
◎その他2つの裏技
14. 食べきれなくなった商品用の紙袋をもらうことができる
15. アプリのアンケートに答えると、無料クーポンがもらえる
次回マクドナルドに行く際には、是非参考にしてください。
お友達にシェアして頂けると有り難いです。