プログラミングでよく使う変数とは?【JavaScript】

JavaScript

 

今回はプログラミングでよく使う「変数」について簡単にまとめました。

プログラミングをする際には必ず使用するので、是非わからない人は理解していきましょう。

 

変数とは?

変数とは、値を入れておく箱のようなものです。

そして変数を作ることを「変数を宣言する」と言います。

 

なぜ変数を使うのか?

なぜ変数を使うのでしょうか?

それは以下のような理由があるからです。

・繰り返し使い回すことができる

・保守性があがる

 

つまり、変数として値を決めておくことで変数を使い回すことができ、コードの修正も楽になるメリットがあるのです。

 

変数には「データ型」がある

データ型とは、変数に入れるデータの種類のこと。

データ型には以下のような種類があります。

・数値型(number)

・文字列型(string)

・ブール型(boolean)

・null

・undefined

・シンボル型

 

1つずつ見ていきましょう。

 

数値型(number)

数値型とは名前の通りに、数値を扱うデータ型のこと。

例えば、以下のようにコードを書きます。

let num = 10;
console.log(num);
  // →10
        
let num2 = 15;
console.log(typeof(num2));
  // →number

 

1つ目は、numという変数名の中に10の数字を代入します。

そして、consoleでnumの値を出力。

すると、10という値がconsoleに表示されました。

 

2つ目は、num2という変数名の中に15の数字を代入します。

そして、typeofの演算子を使うことでnum2の変数のデータ型を取得します。

consoleで表示すると、numberと表示されたので、数値型のデータであると分かります。

 

文字列型(string)

文字列型とは、文字の値を扱うデータ型のこと。

例えば、以下のようにコードを書きます。

let aisatu = "こんにちは!";
console.log(aisatu);
 // →こんにちは!

let moji1 = 'おはよう';
let moji2 = "ございます!";
let moji3 = moji1 + moji2;

console.log(moji3);
 // →おはようございます!

console.log(typeof('文字列'));
 // →string

 

文字列で表示したい場合は「”(シングルコーテーション)」もしくは「””(タブルコーテーション)」で表記するようにしましょう。

 

ブール型(boolean)

ブール型は真(true)か偽(false)のどちらかの値を取ります。

例えば、以下のように書きます。

console.log(10>5);
 // →true

console.log(typeof(5>10));
 // →boolean

 

boolean型とも言います。

 

null

nullは特殊なデータ型で、値がないことを表します。

例えば、以下のように表示されます。

var msg = null;
console.log(msg);
 // →null

 

msgという変数名に意図的にnullという値を代入しています。

 

undefined

undefinedは、値が存在していないことを表すデータ型になります。

例えば、以下のように表示されます。

var num;
console.log(num);
 // →undefined

 

numという変数に値が何も代入されていないので、consoleで表示した際に「undefined」が表示されました。

もしエラー文で「「undefined」と出てきたら、値が代入されていないので、注意してください。

そして、nullとundefinedはどちらも「値がない」ことを表します。

nullは意図を持って値がないことを意味して、undefinedは値が代入されていないことを意味します。

 

シンボル型

シンボル型は、ES2015から導入されたデータ型です。

以下のような書き方をします。

let sym1 = Symbol('foo');
let sym2 = Symbol('foo');

console.log(typeof sym1);
→symbol
console.log(sym1.toString());
→Symbol(foo)
console.log(sym1 === sym2);
→false

 

変数名の付け方のルールについて

変数には名前をつけることができ、「変数名」と言います。

そして変数名の付け方にはルールがあります。

決まりは以下の通り。

・変数名にはJavaScriptの予約語を使うことは出来ない。(例、function)

・大文字と小文字は区別される。(例、numとNumは別である)

・1文字目に数字(0〜9)は使用できない。

・使用できる文字はアンダーバー(_)、ドル記号($)、Unicode文字

 

ここに関しては、書きながら覚えていくのが一番ですね。

 

変数の3つの指定方法について

変数には3つの指定方法があります。

・var

・let

・const

 

varがずっと使われてきましたが、ES2015から、letとconstが使われるようになりました。

それでは1つ1つ見ていきましょう。

 

var

varとは、再宣言も再代入できる変数のこと。

例えば、以下のように書きます。

var i = 10;
i = 11;
var i = 12;

console.log(i);
→12

 

上記のコードをconsoleで表示すると、「12」と表示されます。

varは再宣言も再代入できるのです。

 

let

letは、再代入はできるが再宣言が出来ない変数のこと。

以下のコードは、jに20を再代入したので、consoleでは20と表示されます。

let j = 15;
j = 20;

console.log(j);
 // →20

 

しかし、以下のように値を再宣言しようとするとエラーになります。

let j = 15;
j = 20;
let j = 20;

console.log(j);
 // →エラーになる

 

letは、再代入はできるが再宣言が出来ないことがわかるでしょう。

 

const

constは、再代入も再宣言も出来ない変数のこと。

箱に鍵をしているイメージです。

そしてconstは「定数」と言われます。

 

以下のコードだと、0.08とconsoleに表示されます。

const num = 0.08;
console.log(num);
 // →0.08

 

しかし、以下のコードだと再代入と再宣言をしているので、エラーになります。

const num = 0.08;
num = 1;
const num = 34;

console.log(num);
 // →エラーになる

 

constは、再代入と再宣言が出来ないことがわかるでしょう。

 

まとめ

以上が、変数についてでした。

プログラミングをする際には必ず出てくる用語ですので、しっかり理解していきましょう。