【SQL】select文を使ってデータを取得する方法

SQL

今回は、SQLのselect文を使ってデータを取得する方法について紹介します。

バックエンドを目指しているエンジニアならSQLは必須のスキルになるので、是非学んでおきたいところです。

そもそもSQLとは?

SQLとは、データが格納されているデータベースから値を取得する際に使われるデータベース言語です。

データベースから必要な条件の値を取得したいときにSQLは活躍します。

select文とは?

select文とは、データベースの中にあるテーブルからデータを取得したい時に使う構文です。

例えば、テーブル(users)から名前(name)の一覧を取得する際にselect文を使用することが出来ますね。

select文の基礎構文

select文の基礎構文はこちら。

select 列名 

from テーブル名;

「;(セミコロン)」を忘れてしまうとエラーになるので、注意してください。

select文の使用例

他にもたくさん使い道がありますが、今回は3つに絞ってselect文の使用例を紹介します。

①複数の列名を取得する

基礎構文で紹介した列名の部分を「,(カンマ)」で区切ることで、複数の列名をテーブルから取得することが出来ます。

例えば以下のような構文だと、テーブルusersからidとnameの値を取得することが出来ます。

select id,name

from users;

「,(カンマ)」の数を増やすと3つでも4つでも狙った値を取得できますので、是非覚えておきましょう。

②条件に合致した値だけ取得する

whereを使うことで、ある条件にマッチした値だけを取得することが出来ます。

例えば以下のような構文だと、テーブルusersからidが10以上の値だけを取得することが出来ます。

select id

from users

where id >= 10;

条件を絞って値を取得することも出来ますよ。

③取得した値の順番を変える

select文で取得した値の順番も変えることが出来ます。

例えば以下のような構文だと、テーブルusersからidの値をまず取得できます。

そして、取得したidを降順(大きいもの順)に並び替えれます。

select id

from users

order by desc;

まとめ

以上が、SQLのselect文を使ってデータを取得する方法でした。

他にもselect文を使って様々な値をデータベースから取得することが出来るので、興味ある方は是非試してみて下さい。