「読書をすることで人は成長する。」
と考えている人に向けて、今回は大学生におすすめの本まとめ20選【2020年最新版】について紹介します!
この記事を書いている僕は大学4回生であり、今年は約80冊以上の本を読んできました!
普通の大学生よりは、読んでいるのではないでしょうか?
noteにこれまで読んできた本の要約を載せているので、興味ある方は覗いてみてください!
今回の記事を読むことで、あなたは大学生におすすめの本のまとめ、読書のやり方、読書後におすすめの行動がわかります!
もし普段から読書を習慣化している大学生がいたら、このブログを読む必要はありません。
むしろ読んで欲しいのは、普段全く読まない人。
本を読むことで、人は成長します。
普段読書をしていない人は、間違いなく損をしているので、興味がある本があれば是非ポチってみてください。
読書をし、思考や行動が変わることで、あなたの人生は今以上に良くなります。
少し長い記事なので、あなたの興味ある部分から、是非目を通してみてください〜。
読書をおすすめする3つの理由

本の紹介をする前に、まずは「読書をおすすめする3つの理由」から紹介していきます!
読書をおすすめする3つの理由はこちら。
① 知識が増えるから
② 年収が上がるから
③ 成功者の体験談を知れるから
① 知識が増えるから
読書をすることで、する前と比べて圧倒的に知識が増えます。
読書を習慣化すると、自分とは違う考え方に触れ続けることになる。
そして知識が増えることで、会話の幅も広がりますし、「頭の良い人」という印象がつきます。
読書をやってデメリットなことはありません!
② 年収が上がるから
ある調査によれば、20代、30代のビジネスマンは1ヶ月平均0.26冊の本を読むのに対し、30代で年収3000万円の人は平均9.88冊の本を読むのだと言います。その差は約38倍ですが、アメリカの調査でもビル・ゲイツやウォーレン・バフェットのような大富豪が1日30分以上本を読むのに対して、年収300万前後の人たちの中で1日30分以上の読書をしていたのは、たったの2%しかいなかったそうです。
上記からもわかるように、読書習慣がある人は、ない人と比べて年収が高いことがわかっています。
年収がすべてではありませんが、もし「今以上にお金を稼ぎたい!」、「有名人になりたい!」と思っている人は、読書することがおすすめ!
読書をして知識のある人だと思われたら、また知識のある人が周りにくる。
そりゃ年収も上がりますよね。
③ 成功者の体験談を知れるから
これまで成功されてきた人の何十年もかかって学んだノウハウを、たった1冊1500円程度で買えてしまう。
普通に考えて、めっちゃ安くないですか?
そして学んだノウハウを、実際に行動に移せば、成果も出やすくなる。
読書をすることで、過去の成功者と同じようなミスをしなくて済みます。
過去の成功体験がすべてではないですが、知っておくことも大事。
読書は最高にコストパフォーマンスがいいです!
大学生におすすめの本まとめ20選【2020年最新版】

これから大学生におすすめの本20選を紹介していきます!
先にまとめると、以下になります。
7、嫌われる勇気
8、人生の勝算
10、諦める力
11、チーズはどこへ消えた?
12、LIFE SHIFT
13、自分のアタマで考えよう
14、反応しない練習
15、仕事は楽しいかね?
18、メモの魔力
19、超集中力
20、ブチ抜く力
こちら20冊のおすすめの本を、「自己啓発編」・「How to編」・「キャリア編」のジャンルの本に分類して紹介していきますね!
あなた自身の興味のある分野から是非みてください〜。
大学生におすすめの本10選【自己啓発編】
まずは自己啓発編から。
成長して、人生をよくしたいと考えている大学生におすすめの本です!
自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと
ニュージーランドに移住されている四角大輔さんが「20代で捨てるべき50のこと」について書かれた本。
本書では自由であるためには、余計なものは捨てることを勧めています。
人間関係や余計なもの、常識など。
余計なものを捨てることで、あなたにとって本当に大事なことが見えてきます。
僕もこの本を読んで、余計なものを捨てたり、本当に大切だと思う人と関わるようになった。
自分の人生にとって、大事なことに時間を使いたい人や、もっと身軽にいきたいと考えている人におすすめの本です!
自分の中に毒を持て
太陽の塔をデザインした芸術家の岡本太郎さんが、自身の人生観について書かれた本。
例えどれだけ笑われ、反対されようと自分の信念を貫く。
安定ではなく、自分が行きたい道を選ぶ。
この本を読んだ時に、自分も岡本太郎さんみたいに、自分の信念を持っていきたいと思えた。
特に好きなフレーズがこちら。
人間にとって成功とは一体なんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか。夢がたえとえ成就しなかったとしても、精一杯挑戦した、それで爽やかだ。
カッコ良すぎる!
いつも周りに合わせて、自分らしく生きれていない人は、岡本太郎さんの考え方に触れてみるのはどうでしょうか?
人生やらなくていいリスト
こちらも四角大輔さんが、「人生やらなくていいこと」について書かれた本。
無理に友達は作らなくていい。
競争もしなくてもいい。
四角さんが著書で一貫していることは、人に無理に合わせなくていいということ。
今しんどいと思っている人や、行き詰まっている人がいたら、こちらの本を是非読んでみてください。
肩の力が抜けて、生きやすくなると思いますよ!
人はもっと自由に生きれます。
Travel Life
ハワイと東京で2拠点生活をされている本田直之さんが「旅から学んだ35の大切なこと」について書かれた本。
旅は本と同じくらい学びが多い。
僕自身も日本や海外を旅したり、学生団体で若者に旅を広めてきました。
これまでの経験から、旅はものすごく楽しいし、おすすめ!
今はコロナで海外に行きにくいですが、日本でも十分旅することはできます。
これから旅したいと思っている人、大学生活何か面白いことをしたいと考えている人は是非読んでみてください!
この本を読んだら、間違いなく旅したくなりますよ!
嫌われる勇気
他人を気にしない生き方を提唱するアドラー心理学のベストセラー本。
全ての悩みは対人関係にある。
自由とは、他者から嫌われることである。
もし今対人関係に悩んでいたり、周りの目を気にしてしまう人がいたら、この本を読んでみることをおすすめします!
LIFE SHIFT
LIFE SHIFTは簡単にいうと、「これからは100歳まで生きることが前提になるので、100年生きることを見越して、人生設計を考えていくべきだ」と書かれた本。
僕らの親世代は「教育→仕事→引退」でも過ごせた。
しかし僕ら大学生の世代は、100年生きる前提でキャリアプランもライフプランも考えていく必要がある。
これからの生き方を考えさせられる本です。
今大学生の人は、全員読んだ方がいいと思うくらい!
知ってると知っていない差は大きいですよ!
仕事は楽しいかね?
あなたの仕事観を揺さぶる180ページの物語。
大雪で閉鎖になった空港で、偶然出会った老人の問いかけに、動揺してしまった35歳の”私”。日々の仕事にゆきづまりを感じ、未来に期待感をもてない私に、老人は一晩だけの講義を開始した。
成功者はたくさんチャレンジをしている。
人生は計画通りに進まない。
人生において大事なことを物語形式で学べる一冊です!
モバイルボヘミアン〜旅するように働き、生きるには
ハワイと東京でデュアルライフをしている本田直之さんと、ニュージーランドで暮らしている四角大輔さんが、これからの時代の生き方について自身の経験をまとめた本。
どうやったら旅するように暮らせるのか?
自分らしく生きるためには、どうしたらいいのか?
そんなことが学べる一冊です!
将来旅するように行きたい人や、自分らしく生きたいと思っている人におすすめ。
僕はこの本を読んで、ITスキルを身につけようと思いました!
ぼくたちに、もうモノは必要ない
モノを最大限に減らすミニマリストである佐々木典士さんが、「モノを捨てて変わったこと、モノを減らしてミニマリストなるすばらしさ」について書かれた本。
自分にとって必要のないモノを減らすことで、自分にとって本当に大事なものが見れてくる。
モノを減らすことで、モノを探す時間がなくなり、結果時間が増える。
モノを減らすミニマリストや、自分にとって本当に大事なものを見つけたいと思っている人におすすめの一冊です!
この本に出会ってから、世間体や地位ではなく、本当に大事なことに目を向けるようになりました!
ブチ抜く力
ドバイ在住で、投資家をされている与沢翼さんが、「これまでなぜここまで結果を出し続けることができたのか?」について書かれた本。
私が実践してきた事は、非常にシンプルです。
それは、「とにかく一つの目標に全力を注ぎ込み、結果を出すまでやめない」という事。
この本を読んだことで、結果を出したい事以外は一旦すべて捨てるくらいの覚悟が必要だということを学びました。
結果を出したいと思っている人は必見の本です!
結果を出すための大事なことが盛り込まれていますよ!
大学生におすすめの本6選【How to編】
次は、大学生におすすめの本6選【How to編】です!
レバレッジリーディング
レバレッジリーディングは、効率的に本を読む方法について書かれた本。
この本を読むことで、これまで時間がかかっていた読書を、少ない時間でたくさんの知識が得られる効率的な読書に変えることができます!
「自分本を読むのが遅いな、、。」と考えている人におすすめ!
僕もこの本に出会ってから、以前より効率的に読書できるようになった。
これまでの読書方法の常識を覆すような本です!
さあ、才能に目覚めよう【ストレングスファインダー】
ストレングスファインダーは、強みを診断してくれる診断がついており、且つ強みごとの具体的な活かし方まで書かれた本。
この本を読むことで、あなたは自分の強みを客観視することができます!
自分の強みを知りたい方は、是非こちらを購入してみてください。
2000円ほどで、強みを理解し、活用方法まで知れます。
具体的な説明はストレングスファインダーの診断で強みを見つけよう【4つのステップ】でストレングスファインダーの使い方を紹介しているので、是非参考にしてください!
自分のアタマで考えよう
社会派ブロガーのちきりんさんが「自分のアタマで考える思考法」についてまとめた本。
「そもそも考えるとは?」から「考える上で大事なこと」、そして「考える力を身に着ける方法」まで詳しく書かれています。
今の時代はたくさん情報がありすぎて、自分で考える力を身に付けないといけない。
思考力を鍛えたい方におすすめの一冊です!
反応しない練習
悩みが発生する本質的な部分から、悩みの解決方法までまとめられた本。
本書では、悩みを根本的に解決する方法は「ムダな反応をしないこと」と説いています。
自分に関係のないことは判断しない。
普段悩みの多い人は、こちらの本を読んでみてはどうでしょうか?
反応してしまったときの解決策が、すごく具体的で斬新でした!
メモの魔力
SHOWROOM株式会社の前田祐二さんが、メモの魅力や活用方法について書かれた本。
本書の内容を簡単にいうと、「メモを使いながら自分のビジョンを見つけ、そこに向かって熱量高く生きよう!」ということ。
しっかり自分を知り、ビジョンが明確になることで、隣の芝生が青く見えません。
そしてビジョンが明確になれば、やるべきことが見えてくる。
そして迷わなくなる。
自分のビジョンを見つけたい人や、これから就活生で自己分析をしたい人におすすめの一冊です!
軸がある人は強い!
超集中力
メンタリズムでお馴染みのDaiGoさんが、集中力をテーマに書かれた本。
そもそも集中力のある人はなぜ集中力があるのか?
そして集中力を高めるには、何をしたらいいいのか?
など具体的に紹介されています!
この本を読むことで、今以上に集中力を高めていくことができます!
「集中力自分ないな、。」と心当たりのある方は、是非こちらを読んで集中力を高めていきましょう!
大学生におすすめの本4選【キャリア編】
次は、大学生におすすめの本4選【キャリア編】について紹介します!
人生の勝算
ネット配信サービスであるSHOWROOM社長の前田祐二さんのこれまでの人生を振り返った本。
前田さん自身、幼少期は貧しかったが、逆境を跳ね除けながら自分の人生を生きていく過程を知ることができます。
この本で一番印象的だったことは、基本中の基本のことを徹底的にするだけで、他の人と圧倒的な差がつくということ。
例えば、毎朝1番に会社に行き、自己学習をするなど。
成功者は特別なことをしているのではなく、基本を誰よりも圧倒的にやり続けていることに気付きました。
仕事において大事なことを学びたい人は、是非こちらを読んでください!
必ず食える1%の人になる方法
リクルートで働かれ、今は学校の校長をされている藤原和博さんが、「これからの予測できない時代を生き抜く方法」について書かれた本。
本書では、必ず食える1%の人になるためには3つのスキルを掛け合わせてレアな人材になることが大事だと言っています。
例えば、筆者の場合は「営業×プレゼン×教育」の3つのスキルを掛け合わせて、レアな人材になることができたと。
これから自分のキャリアについて、しっかり考えていきたい人や、これから就活をされる方は、是非こちらの本を参考にしてみてください!
諦める力
陸上でオリンピックにも出場された為末大さんが、「諦める力」について書かれた本。
本書では、諦めることはネガティブではないと語っています。
世の中には自分の努力次第で手の届く範囲にあることもあれば、どんなに努力しても手が届かないこともある。
「自分の得意な場所」、「勝てる場所」の方向に向かって努力をすること。
自分の得意な領域だと努力も苦にならないし、結果もでやすい。
つまり自分の勝てる領域でなければ、諦めて違う手段をとってもいい。
諦めることは、決してダメではないことに気付きます。
チーズはどこへ消えた?
タイトル: チーズはどこへ消えた?
ある迷路で起こった出来事をめぐる物語。
登場人物は「チーズ」を探し求める2匹のネズミと2人の小人。
このチーズは私たちが人生で求めるもの、つまり仕事、家族や恋人、お金、大きな家、自由、健康、心の安定などを指している。
チーズを人生で大事なものに例えた物語です!
他の本と比べて96ページと少ないですが、生きていく上で大事なエッセンスが込められています。
ビジネス書が苦手な人でも、物語形式で読みやすいのでおすすめ!
おすすめの読書方法【5つのステップ】

「おすすめの本はわかった!けど、普段読書しないから、どうやって読めば良いかわからない、、。」
と考えて人に向けて、おすすめの読書方法を紹介します!
今回は、先ほど紹介した本田直之さんの「レバレッジリーディング」を参考にさせて頂きます。
読書方法の5つのステップはこちら。
① 本を読む目的を明確にする
② 読書の制限時間を設ける
③ 全体を俯瞰する
④ 読書を開始する
⑤ 読書で学んだことをアウトプットする
5つのステップを踏むことで、あなたは質の高い読書をすることができますよ!
① 本を読む目的を明確にする
まずは、本を読む目的を決めましょう!
本を読んで、どんな知識を得たいのか?
例えば、ブログで読みやすい文章を書きたいと思ったので、文章力に関する本を買った。
この時の本を読む目的は、「ブログの文章を読みやすくしたい」こと。
読書する前に目的を決めることで、読まなくて良い箇所と読むべき箇所が見えてきます。
だから無駄な情報を入れず、効率よく自分のためになる知識を得ることができる!
さらに読書した後のアクションプランまで考えることができると、尚良いですね。
② 読書の制限時間を設ける
本を読む目的が決まったら、次は読書の制限時間を決めましょう!
大体200ページくらいの本は1時間。
それ以上の本は2時間など大体でいいので、制限時間を決める。
制限時間を設けることで、読書にメリハリがつく。
本を読む目的が決まっているので、案外さくっと読めます。
③ 全体を俯瞰する
そして次に、本の全体を俯瞰しましょう!
まえがきや目次、あとがきをみながら、自分が得たい知識が書かれている章に目星をつけます。
読むべき箇所と、読まない箇所の線引きをします。
この手順をする人は少ないと思いますが、かなり効率的に読書ができるので、おすすめ!
④ 読書を開始する
①〜③の準備が終わってから、初めて読書をスタートします!
自分が必要とする箇所だけ読み、それ以外は流し読み。
緩急をつけて読むことが大事です!
⑤ 読書で学んだことをアウトプットする
読書をして学んだことをアウトプットしましょう!
行動して初めて読書の効果を最大化することができます。
本を選ぶときの3つのポイント

「おすすめの本20選はわかったけど、どうやって本を選べばいいかわからん、、。」
そんな方へ、本を選ぶ時の3つのポイント紹介します!
3つのポイントはこちら。
① 本の目次を見て読みたいと思える本なのか?
② 自分の今の課題を解決できる本なのか?
③ ベストセラーの本なのか?
本選びは人それぞれなので、正解はありません。
もし本選びに時間がかかっている人は、是非これから紹介する3つのポイントを踏まえて、本を選んでみてください!
① 本の目次を見て読みたいと思える本なのか?
本の目次を見たら、その本から得られる知識や全体像を知ることができます。
目次を見て、「読みたい!」と思える本を選んでみてはどうでしょうか?
僕も例えベストセラーで人気のある本だとしても、目次で読みたいと思えなかったら、買わないようにしています。
まずは、「あなた自身が、この本を読んでワクワクするのか?」。
ここを基準に本を選んでみると良いですよ!
② 自分の今の課題を解決できる本なのか?
読書をする目的は、何か課題を解決するために読む人がほとんどでしょう。
だから今の自分の課題を分析し、課題を解決できるような本を選ぶと良いです。
例えば、今自分はマネジメント力がないことが課題だとする。
だとすると、マネジメント力について学べる本を読むといいですね。
自分の課題がわかっている人は、課題を解決できる本を選んでみましょう!
③ ベストセラーの本なのか?
もし①と②でも本が選べない人は、ベストセラーの本を選んでみましょう!
例えば、アドラー心理学について書かれた「嫌われる勇気」とか。
ベストセラーの本は、長年読まれているだけあり、いつの時代でも役に立つことが書かれています。
仮想通貨などのトレンド系の本よりも、長く読まれているベストセラーの本の方が日常で活かせることも多い。
本選びに迷っている方は、ベストセラーの本を選んでみてはどうでしょうか??
本を読んだ後におすすめの3つの行動

知識をいれるだけでなく、アウトプットするまでが読書です。
読書の後におすすめの3つの行動を紹介します!
先にまとめるとこちらの3つ。
① 大事だと思ったことをまとめる
② アクションプランを考える
③ 読書で学んだことを人に伝える
アウトプットすることで、学んだことがより身につきますよ〜。
① 大事だと思ったことをまとめる
読書後に、本を読んで大事だと思ったことをまとめます。
箇条書きでも大丈夫!
学んだことをまとめることで、思考が整理されます。
おすすめは、僕みたいにブログを書くこと!
ブログを書くことがハードルが高いと思う方は、noteやメモ帳に読書を通して学んだことをまとめることもありです!
過去に僕が読んだ本の内容をnoteにまとめているので、よかったら参考にしてください!
僕自身も、本で学んだことをnoteにまとめたことで、後で見返すこともできる。
何より本の内容を忘れません。
かなりおすすめです!
② アクションプランを考える
読書して学んだ知識を活かすためにも、読書後のアクションプランを考えましょう!
学んだことを行動に移すことで、血肉になります。
例えば、文章力に関する本を読んだら、次のブログで1つ学んだことを活かして書いてみる。
アクションするまでが読書です!
③ 読書で学んだことを人に伝える
読書を通して学んだことを人に伝えることで、自分の中で思考が整理されます。
僕が以前やっていたことは、友達とzoomをつないで週1回読書会をすること。
読書する前から人に伝える前提で読書をするので、吸収率が違いました。
さらに友達が読書で学んだことも知れるので、一石二鳥ですよ〜。
読書時間を作る3つの方法【読書する時間がない方へ】

「読書の重要性はわかった。だけど、読書する時間がない。」
そんな方へ、読書時間を作る3つの方法について紹介します!
先にまとめるとこちらの3つ。
① 通学の時間を活用する
② 寝る前の30分を活用する
③ オーディオブックを活用する
これで、言い訳はできませんね笑
① 通学の時間を活用する
このブログを読んでいる方は、大学生が大半だと思います。
あなたは大学への通学時間の間は何をしていますか?
大半の人がTwitterやインスタを見ているのではないでしょうか。
大学への通学の時間が、行き帰りで2時間くらいとします。
だとすると、最低でも1冊の半分くらいは読めますね!
何気なく過ごしている通学時間を活用すると、読書する時間を作ることは可能です。
もし「本は重たいし、毎回持ち運びたくない!」と思っている人がいたら、Kindle Unlimitedがおすすめです!
Kindle Unlimitedはスマホで電子書籍が見れるサービス。
スマホで読書できるので、勿論ペーパーレスです。
僕も最近はKindle Unlimitedで本を読んでいるので、外出時でも気軽に読書ができる!
これで通学時間も、手軽に本が読めますね!
② 寝る前の30分を活用する
寝る前の30分を読書の時間に当ててみるのはどうでしょうか?
30分あれば、1冊の半分くらいは読むことができます。
たかが1日30分かもしれないが、これを毎日継続すると、1ヶ月で15冊は本が読める。
まとまって時間が取れない人は、寝る前に少しでもいいので読書してみましょう!
これだけでも、他の大学生と圧倒的な差をつけることができる。
③ オーディオブックを活用する
オーディオブックとは、プロのナレーターが朗読した本を聴ける音声コンテンツです。
音声なので、歩きながらや掃除など何か作業をしている時でも本の内容を学ぶことができる。
月額750円で聴き放題であり、最初の30日間は無料でお試しすることができます!
活字を読むのが苦手な人は、オーディオブックを使って、耳から本の内容を得てみてはどうでしょうか?
まとめ【本を読んで、行動しよう!】

以上が、大学生におすすめの本まとめ20選【2020年最新版】でした!
読書をすることで、間違いなくあなたの人生は、今以上に豊かになります。
しかし読書をするだけでは変わりません。
読書を通して学んだことを、実際にアウトプットすることで、初めて効果が出ます。
これから読書をしたいと思った方は、是非今回のブログを参考にしてください!
そしてもしおすすめの本があれば、是非僕にも教えてくださいね!